試合レポート

試合結果・日程

トップリーグ2ndステージ コカ・コーラレッドスパークス

レッドハリケーンズ大阪

レッドハリケーンズ大阪

41

試合終了

27 前半 5

14 後半 0

5

コカ・コーラ

コカ・コーラ

127日(日曜)13:00-

皇子山総合運動公園陸上競技場

share me

試合レポート

ブレイクダウンで圧倒的な強さを見せたブルソー選手

セカンドステージ第2節は、滋賀県・皇子山総合運動公園陸上競技場にてファーストステージで9対15と悔しい敗戦を喫したコカ・コーラレッドスパークスとの対戦となった。冬が一気に訪れ冷たい風の吹く中、コーラのキックオフで試合がはじまった。

 前半4分、コーラのバックス展開から先制トライを奪われてしまう。反撃したいドコモは15分、スクラムを起点に連続攻撃。(7)ブルソーのパスを受けた(13)パエアが突破し大きくゲイン。パエアから(2)緑川に渡り再びパエアにリターン。最後はパエアがオフロードパスを(9)辻埜に通し辻埜がトライ。(15)才口のゴールも決まり7対5と逆転に成功する。ここからドコモが勢いに乗る。20分には、敵陣ラインアウト起点からの連続攻撃で(14)渡辺がゴール右隅に飛び込む。TMO(ビデオ判定)の結果トライが認められ12対5とする。さらに26分には敵陣スクラムから連続攻撃。ゴール前まで迫りペナルティキックを得る。そこで素早く辻埜がクイックスタート。(10)フィルヨーン→(12)清瀬とつなぎ清瀬が大外の渡辺へパス。渡辺が今日2本目のトライを決め17対5とする。30分には連続攻撃から最後はフィルヨーンが突破し中央にトライ。才口のゴールも決まり24対5とする。38分にペナルティゴールを才口が決め27対5で前半を折り返した。

 後半に入りなかなか得点を奪えないドコモであったが、15分に相手パスをブルソーが奪い展開する。ラックからのボールをフィルヨーンがキック。そのボールを渡辺がキャッチし、パエアにつなぎトライ。才口のゴールも決まり34対5とする。24分にはブレイクダウンのターンオーバーから連続攻撃。(21)秦のパスを受けた(18)北島が大きくゲイン。そこから秦→清瀬とつなぎ清瀬が左隅にトライ。難しい角度のゴールも才口が決め41対5とする。その後もコーラの猛攻を必死のディフェンスで止めるドコモ。得点を許さず41対5のままノーサイド。セカンドステージ開幕2連勝とした。マン・オブ・ザ・マッチは攻守で大活躍したブルソーが選ばれた。

選手・コーチのコメント

下沖 正博 監督

本日は地元関西で勝利することができて良かった。また次節の近鉄戦に向けて良い準備をしたい。

Q、コーラ戦に向けた対策は?
特別な対策を行ったわけではない。1stステージで出てきた課題をウインドウマンスでしっかり修正し、この1週間もしっかりと準備できたことが、この試合の勝利に繋がったと思う。

吉岡 宏樹 ロック (キャプテン)

コーラになかなか勝利できていない中で、本日勝利することができたのは大きい。また、次節の近鉄戦も勝利できるように良い準備をしたい。

Q、ブレイクダウンで優位に立っていた要因は?
今までの戦いでコーラはブレイクダウンが非常に激しかったので、そこで負けないよう気持ちの面でも相手に向かっていこうと今日の試合に臨んだ。

Q、ターンオーバーからの切り返しでトライが取れたところは狙い通りだったのか?
ブレイクダウンでは、2人~3人でしっかりプレッシャーをかけていこうと、チームのルールとして決めていた。ミスなどでドコモにボールが来たときは、継続してプレーしようと決めていたので、その中でトライが取れたのは良かったと思う。

ハインリッヒ ブルソー フランカー (マン・オブ・ザ・マッチ)

本日の試合に勝てたことはとてもうれしい。本日の試合も厳しい試合になるとわかっていた。ウインドウマンスの期間でハードトレーニングを行い、その成果を試合で活かし試合でハードワークを実戦し、自分たちがやろうとしているラグビーができた結果、本日の勝利に繋がったと思う。

Q、マン・オブ・ザ・マッチ受賞について
このような賞をいただけることは、とても光栄なこと。でも私一人の賞よりも、チームのみんなが個人個人の責任を果たしたということが大事。個人個人が100%の力を出し切り80分間を通してハードワークを行った結果、すばらしいトライに繋げることもできたし今回の勝利にも繋がったと思う。

Q、ファンのみなさまに一言
本日もスタジアムへ応援に来ていただきありがとうございます。これからも是非スタジアムに足を運んでいただき、応援していただきたいと思います。我々選手にとって、みなさまの応援がすごく大きな力になります。是非チームの力を信じて応援に来てください。私はこんなにも多く素晴らしいサポーターがドコモにいることを誇りに思います。みなさまのおかげでハードワークが出来ております。今後とも応援よろしくお願いします。