試合レポート

試合結果・日程

トップリーグカップ2019 プール戦 ヤマハ発動機ジュビロ

レッドハリケーンズ大阪

レッドハリケーンズ大阪

12

試合終了

12 前半 24

0 後半 12

36

ヤマハ

ヤマハ

75日(金曜)19:30-

万博記念競技場

share me

試合レポート

【2019カップ戦第3節 VS ヤマハ発動機】大椙選手 (2)

2019年7月5日(金曜)にトップリーグカップ2019第3節のヤマハ発動機ジュビロとの試合が万博記念競技場(大阪府)で行われた。カップ戦2連勝の中、今シーズン公式戦初のホーム大阪での試合で大勢のファンや会社関係者が会場に応援に駆けつけたなか試合が始まった。

キックオフ直後、ドコモはヤマハ陣地深くまで攻め込むもノックオンのミスからボールを奪われ得点する事ができない。逆にヤマハはドコモのミスボールをミスなく繋ぎドコモ陣地深くまで攻めこまれる。最初に得点が動いたのは前半6分、ヤマハのラインアウトからドコモディフェンスが前にでれず受けてしまった所を、ミッドフィールドでゲインを許し細かくボールを繋がれ最後はキックパスからゴール左隅へトライを許す。トライ後のコンバージョンは失敗となり0−5となる。この試合、ドコモは「先手を打つ事」をテーマとしていたが、ディフェンスでなかなか前に出られずヤマハの力強い攻撃を止める事ができない。前半17分には、またしてもノックオンのミスからリターンボールを繋がれ60mを走り切られ2トライ目を許す。トライ後のキックオフリターンでも、ミッドフィールドでゲインを許し前半20、31分と連続でヤマハにトライを奪われ0-24と大きくリードされる。このままヤマハペースで試合が進んでいくかと思われた前半36分、ドコモボールのスクラムから右サイドを攻め込みミスなくゲインラインを超えていく。そして最後は(1)ヴァンローエン→(11)金「勇」→(2)吉田とボールを繋ぎゴール左隅へトライを奪う。(10)バンクスのゴールもきまり7-24とする。前半終了間際の41分には、ゴール前ドコモボールのラインアウトから連続攻撃を仕掛け(9)浜野→(6)大椙へボールを繋ぎ大椙が相手タックルを受けながらも見事な体の使いこなしでタックルを交わしゴール左隅へ飛び込みこの試合ドコモの2トライ目を奪う。ゴールは不成功となり12-24の得点となり後半の巻き返しに期待が持てる形で前半を終了した。

後半に入り、前半終了間際の流れから最初の得点チャンスもドコモであったがまたしてもノックオンのミスでチャンスの芽を潰してしまう。すると後半10分、ヤマハに連続攻撃を仕掛けられまたしてもミッドフィールのディフェンスを切り裂かれ、外側に数的優位な状況を作られ(23)藏田が相手パスを叩いてしまいTMO(テレビマッチオフィシャル)の結果ペナルティトライとなる。そして藏田がイエローカードとなり数的不利な状況となる。しかしドコモは数的不利な状況や出血の一時退場の間、本来のポジションでないボジジョンで出場する選手もいる中でも14人がフォローしあいシンビン中の10分間をヤマハに得点を許さない。しかし、後半23分に危険なプレーからチーム2枚目のイエローカードが(8)ハミルトンに出され、またしても数的不利な状況となる。そして数的不利状況が続くなか、後半26分にヤマハにトライを奪われてしまい得点を12-36される。その後、得点は動かずノーサイドの笛がなる。

トップリーグ上位常連チームに勝利するには、簡単なミスを起こさず常に集中したプレー精度が重要な事をこの敗戦から学ぶ事ができた。次節はカップ戦プールBの中でコンディション状態が一番よくフィジカルの強い東芝ブレイブルーパスとの対戦のため、まずは個人個人がフィジカルの部分でファイトしチームとし最大限のパフォーマンスができるように試合に臨みたい。

選手・コーチのコメント

ゲームキャプテンを務めた 金(勇)選手

いつもレッドハリケーンズへの熱いご声援ありがとうございます。
この試合では「Get in first -先手を打つ- 」と言うことをテーマに掲げて試合に臨みました。試合を振り返ると、ヤマハ発動機ジュビロさんの強力なプレッシャーにより序盤から多くの怪我人が出てしまったり、自分達の不必要な反則で2枚のイエローカードをもらってしまい20分間を14人で戦うことになり大変厳しい戦いになりました。
試合には敗れてしまいましたがカップ戦は続きます。自分達の課題を見つめ直しまた次の試合に向けて良い準備をするだけです。可能性がある限りプレーオフ進出に向けて残る2戦を本気で勝ちに行きます。
引き続きレッドハリケーンズの応援よろしくお願いします。

途中出場で安定したスクラムを組んだ 杉本選手

いつもレッドハリケーンズの応援ありがとうございます。
試合結果としましては残念ながら負けてしまいましたが試合から得られるものは多くあり、次戦に向けての改善点を明確にすることができました。皆さんに勝利の報告ができるよう継続して頑張りたいと思います。
引き続きレッドハリケーンズの応援よろしくお願いします。